トップページ
謹賀新年
むさしや豊山
 

 

 
羽子板市
羽子板市
羽子板市の歴史

毎年、12月の17日、18日、19日の3日間、台東区の浅草寺(観音様)の境内で羽子板市が開かれます。この羽子板市の始まりは、今からおよそ300年以上も前、江戸時代初期の万治年間(1658~)ごろだと伝えれています。江戸時代中頃には、当為全盛を極めた歌舞伎の人気役者の舞台姿を写した羽子板が市に並べられ、人々は自分の贔屓役者の羽子板を競って買い求め大変な人気でした。羽子板市は、戦時中の一時期を除き毎年開かれ、年の暮れの年中行事として人気があります。

羽子板市
羽子板市
羽子板市
 
羽子板市
羽子板市
羽子板市
 
羽子板のお話
羽子板
羽子板

羽子板の歴史は古く神社などで魔除けや占いの神事に使われていたと思われます。この羽子板がお正月の遊戯や贈り物に用いられたのは室町時代です。当時の「看聞御記」という書物には、永亨4年(1432年)に宮中で、「こぎの子勝負」という羽根突きが催されたことが記録されています。災厄を被い、幸福を祈る気持ちが込められた羽子板が、お正月の遊びや新年を迎える贈り物としてふさわしかったのでしょう。お正月に羽子板を飾ったり、女の子の初正月に羽子板を贈る習わしは、古くから伝わる魔除け、厄被いの意味によるものです。新年の幸福を祈ったり、誕生したばかりの赤ちゃんが、丈夫に、すくすくと育つようにとの願いを込めて飾ります。

江戸押絵羽子板
江戸押絵羽子板

綿を布でくるんで、さまざまに立体的な絵柄を仕上げげる「押絵」が羽子板に取り入れられたのは江戸時代の初めごろです。それが、江戸時代後期の文化文政期(1804~1829)になると歌舞伎役者の舞台姿を写した羽子板が登場、江戸の人々の人気を博しました。江戸庶民文化が創り出した工芸品である押絵羽子板は、歌舞伎の発展とともに発達し、その伝統的な技法は今日も受け継がれ、現在の押絵羽子板師たちが伝統工芸品「押絵羽子板」製品を作りだしています。

羽子板が「女の子のお守り」
羽子板が「女の子のお守り」と言う意味は?

羽子板で突く羽根に付いている黒くて堅い玉は、無患子(むくろじ)という大木の種です。読んでのごとく「子が患わ無い」という意味で、羽子板が無病息災のお守りになった由来です。また、羽根が病気を運ぶ蚊を食べてしまうトンボに似ていることから、子が蚊に刺されないように、つまり無病息災の意味につながったとも言われています。

 
羽子板紹介
藤娘
藤娘
羽子板娘
羽子板娘
かむろ
かむろ
男舞
男舞
さぎ娘
さぎ娘
汐汲
汐汲
調べ
調べ
弥生
弥生
つつみ(朱)
つつみ(朱)
つつみ(赤)
つつみ(赤)
道成寺
道成寺
八重垣姫
八重垣姫
藤娘(丸立)
藤娘(丸立)
八重垣姫(丸立)
八重垣姫(丸立)
道成寺(丸立)
道成寺(丸立)
...
 
 
羽子板制作手順
羽子板
型取り

下絵を厚紙の上にのせ、その線に沿ってヘラ先を押し付け、厚紙に各部分の型を写し取ります。そしてはさみや切り出しで各部分の型を切り分けます。

江戸押絵羽子板
スガ揃え

絹糸を黒く染めたスガを使い、髪の毛を作ります。スガを櫛でよくとかし、髪の毛の部分の表面に糊付けします。

羽子板が「女の子のお守り」
目鼻描き

顔の部分は、胡粉などを塗って白くきれいに仕上げておき、そこに面相といって目や鼻や口などを描きます。よい羽子板を作る上で重要な工程、熟練した技術が要求されます。
※胡粉:白色顔料、材料はカキの殻を粉にしたもの

羽子板
組上げ

各部分の押絵ができあがると、それらの部分を組み立てて一つの図柄に完成します。重なり合うところを糊付けし、裏側から和紙をあてて組み上げます。

江戸押絵羽子板
向張り

図柄のバックを作る工程です。その図柄にふさわしい色合いのバックを板と同じ形の押絵で作り、板に糊付けします。

羽子板が「女の子のお守り」
板付け

向張りした板に、組上がった図柄を取り付けます。顔の方が高くなるように取り付けることで、その図柄が立体的に、いきいきとしてみえます。

 
交通・地図
江戸押絵羽子板 むさしや豊山
江戸押絵羽子板 むさしや豊山

〒130-0011
東京都墨田区石原1-28-3
TEL.03-3622-0262
FAX.03-3622-7865

アクセス

電車の場合

JR 総武線・両国駅から徒歩7分     都営大江戸線・両国駅から徒歩5分