羽子板制作手順
羽子板
型取り

下絵を厚紙の上にのせ、その線に沿ってヘラ先を押し付け、厚紙に各部分の型を写し取ります。そしてはさみや切り出しで各部分の型を切り分けます。

江戸押絵羽子板
スガ揃え

絹糸を黒く染めたスガを使い、髪の毛を作ります。スガを櫛でよくとかし、髪の毛の部分の表面に糊付けします。

羽子板が「女の子のお守り」
目鼻描き

顔の部分は、胡粉などを塗って白くきれいに仕上げておき、そこに面相といって目や鼻や口などを描きます。よい羽子板を作る上で重要な工程、熟練した技術が要求されます。
※胡粉:白色顔料、材料はカキの殻を粉にしたもの

羽子板
組上げ

各部分の押絵ができあがると、それらの部分を組み立てて一つの図柄に完成します。重なり合うところを糊付けし、裏側から和紙をあてて組み上げます。

江戸押絵羽子板
向張り

図柄のバックを作る工程です。その図柄にふさわしい色合いのバックを板と同じ形の押絵で作り、板に糊付けします。

羽子板が「女の子のお守り」
板付け

向張りした板に、組上がった図柄を取り付けます。顔の方が高くなるように取り付けることで、その図柄が立体的に、いきいきとしてみえます。